パウ・マエリエリ・トレイル
カネオヘにある平等院鳳凰堂を見た後は、近くにあるパウ・マエリエリ・ピルボックスに行きました。
パウ・マエリエリ・トレイル入口
平等院から戻り、ワイキキからクアロアランチやポリネシアカルチャーセンターに行く際に利用する83号線沿いを歩き入口に向かいます。
これが入口です。標識とかはありません。
横をホノルルからクアロアランチやポリネシアカルチャーセンターに向かう際に活用する83号線が通りますが、この場所には今まで気が付きませんでした。
森の中に入ってピルボックスを目指します。
パウ・マエリエリ・トレイル
かなりの傾斜の道を進んで行きます。
急傾斜の場所にはロープがありました。
このロープのお陰で無事に登れましたが、この日は急な雨で道はぬかるみがあったり、
滑ったり山頂を目指すだけでもかなりの苦労しました。
途中には四角いコンクリート製の入口が
ピルボックスの屋根と似ているので、ここは別のピルボックスなのかもしれません。
50分かけてようやく山頂につきました。
最後の茂みを超えると、そこには絶景が広がっていました。
パウ・マエリエリ・ピルボックス
正面にはカネオヘ湾のサンドバーが見えます。
このピルボックスからは、正面と右ににサンドバー、左にクアロアランチが眺められます。
遠くに見えるクアロア
右側にはカネオヘの突き出た部分と、カイルアビーチ方向が眺められました。
正面にはサンドバー
地元の人が犬の散歩に来ていました。
ピルボックスの中にも入れるみたいです。
30分間ピルボックスからの景色を満喫して、下山します。
下山は上りよりも怖く、何度も急斜面でコケながら進みます。
涙目になりながらも、途中から見える美しい景色が心の支えでした。
ハワイ諸島らしい山々
細い道をなんとか進み、
最後の最後に急斜面をロープにつかまりながら、コケながら降ると、
ようやく下山。
帰りは60分以上かかりました。
直ぐにバスに乗ってアラモアナ方向に帰り、シャワーを浴びてリフレッシュしました。
これまでのブログ
【2011年11月ハワイ島移民の住む町に行く】
【2011年6月ハワイ島キラウエア火山で寝る】
オアフ島の平等院鳳凰堂
2018年のハワイ語学留学中
学校のアクティビティで、平等院に行ってきました。
オアフ島にある平等院
オアフ島のカネオヘに日本と同じ様なデザインの平等院があります。
バレー・オブ・ザ・テンプルズ・メモリアルパークという敷地の奥に平等院はあります。
バスで平等院へ
アラモアナセンターから65番のバスに乗り、
Hui IWA St + Kahekili Hwyで降ります。
バス停を降りて、坂を降ります。
近くにはマクドナルドがあました。
Tropical Farms Macadamia Nuts
道を渡りますが、この道はホノルルからカネオヘ経由で、クアロアランチやポリネシア文化センターに行く際や、オアフ島一周ツアー時にTropical Farms Macadamia Nutsからホノルル側に向かう際に利用する83号線です。
つまり、実は観光のために使う道のすぐ近くに平等院はあるのです。
観光バスは通過するバレー・オブ・ザ・テンプルズ・メモリアルパークの敷地へ
ハワイ諸島らしい山をみながら進んでいくと、
奥に鳳凰堂が見えてきました。
オアフ島の平等院鳳凰堂

近くからみると、大きさは小さいですが、正しく平等院鳳凰堂です。
中には大仏様が
左側に鋼があり、
立派な日本庭園があります。
池の中にはたくさんの鯉に、
亀がいました。
この景色だけ見ると、日本に戻ってきた感覚です。
ですが、後ろの山々がここがハワイであることを感じさせてくれました。
4泊程度の短期滞在だと、ビーチなどに行って訪れることは中々ない場所ですが、語学留学という中長期滞在だからこそ来る価値がある場所でした。
グローバルヴィレッジハワイには、フランスやフィンランドなど欧州からの語学留学生はハワイで日本を感じられるので、大興奮でした。留学中に他国の方に日本を英語で紹介する良い機会となりました。
お土産屋さんには、着物や日本人形など日本のお土産屋に売られているものと同じようななものが売られて物珍しいそうでした。
これまでのブログ
【2011年11月ハワイ島移民の住む町に行く】
【2011年6月ハワイ島キラウエア火山で寝る】
マジックアイランドサンライズ
オアフ島からの日の出。
これまでラニカイビーチや
12月〜3月ぐらいにしか見ることの出来ない、ダイアモンドヘッド山頂から日の出を見てきました。
ここで思ったのが、ダイヤモンドヘッドから登る日の出をビーチから見たい!
ダイヤモンドヘッドは、ワイキキやアラモアナから見て東側です。
ビーチが多少南へ突き出た場所からであれば、日の出を見ることは可能だろうと考えたました。
そこでマジックアイランドから見る事にしました。
マジックアイランドからダイヤモンドヘッドの眺める方向です。多少海からも突き出ているのでここなら美しい日の出を見ることが出来ると考えました。
日の出前の薄暗い時間にアラモアナビーチパークの1番奥にあるマジックアイランドに到着。
日の出を待ちます。
撮影ポイントはマジックアイランドランドの西側です。
ここから撮影した理由としては、過去のサンセットの経験から、マジックアイランドのワイキキ側から撮影をすると、正面にビーチまで遠く、ワラワイボートハーバーやホテルの街並みが前面に出てくるからです。
※過去の夕日時の風景
日の出
ダイヤモンドヘッドの左側に太陽は上がりました。
マジックアイランドのビーチを眺めながらダイヤモンドヘッドの日の出は、素晴らしく大当たり。
ここは余り人がおらず、ゆっくりと日の出を眺められました。
マジックアイランドラグーンに映し出される太陽の線、柔らかいカーブを描くビーチ、ヤシの木の後ろに広がるワイキキの街並み。
ワイキキから近い場所で、こんなに日の出が素晴らしい場所があったのかと感動してしまいました。
ちなみにマジックアイランドラグーン全体を入れるとまたイメージが変わります。
全体を入れるよりも、左側のビーチに寄せた方が美しい日の出となります。
帰りに、マジックアイランドのワイキキ側に向かいます。
歩きながら、ダイヤモンドヘッドに登る日の出を見る素晴らしい散歩コース。
最後にワイキキ側から日の出を撮影しました。
日の出から少し時間が経ち、空は青空に変わる前の濃い青空、その中にワイキキの街並みとダイヤモンドヘッドがシルエットになっています。
ビーチメインでなく、ワイキキの街並みとダイヤモンドヘッドを強調したい場合は、ここもアリですね。
マジックアイランドからの日の出撮影は、奥が深そうなので、ぜひまた来て撮影したいです。
日の出と共にタンタラスの丘から眺める夕日と夜景もぜひ
オアフ島で本物の鉄道に乗車!ハワイアンレイルウェイ
2018年ハワイ オアフ島の西側、コオリナに散歩に行った際に、
真っ直ぐのびる線路がありました。
ここは、コオリナのインスタ映えスポットにもなっています。
古そうで直線ながら少し蛇行している線路
オアフ島の鉄道…
ここを今でもなお、週末限定ですがエワ地区から実際に鉄道が走っています😲
ハワイアンレイルウェイ
鉄道の名前は、ハワイアンレイルウェイです。土日のみ運行されています。
場所はオアフ島の西側エワ地区にあります。
ホノルル空港へ着陸の際に、左下に鉄道が見えていたので気になって行って来ました。
アラモアナからのルート
乗車する場所までは、アラモアナセンターからTHEBUSで行きました。
E番から44番に乗り継いで1時間30分です。
駅
駅に着くと、
懐かしい機関車がお出迎えしてくれました。
懐かしい列車に、ヤシの木の景色
奥にある建物でチケットを購入します。
乗車券
エワからカヘイまでの往復乗車券です。
乗車
座席は自由席で、今回は一番後ろの車両に乗車しました。
トロッコぽい車両ですが、長さは普通の列車と変わらない長さ。
5両程度繋いだ列車は、コオリナ方向に向かって走り出しました。
英語での説明を聞きつつ、何もない大自然を進みます。
オアフ島にも、こんな大地が残っている事に驚きつつ、ハワイアンレイルウェイに乗って英語の説明を楽しみます。
コオリナエリアへ
アウラニリゾートが見えてくると、
コオリナ地区の中心部を走行して行きました。
アウラニリゾートの中心部を進みます。
最後尾から眺める線路の風景
ここがコオリナリゾートで有名な、線路のインスタ映えスポットなのです。
終点
列車はコオリナを過ぎて海岸部へ
オアフ島の西海岸まで来ました。
小さな現地のビーチを眺めつつ、
列車は終点のHawaiian Electric Beach Parkに到着。
ここからエワ地区に折り返して行きます。
今乗車している最後部を先頭になりますが、
機関車の付け替えは行わないので、案内役が指示を出す推進運転でエワエリアまで戻ります。
機関車からは前が見えないので、往路よりもゆっくりした走行でした。
先頭の機関車。
ハワイの南国らしい観光ではありませんが、オアフ島で昔ながらの鉄道に乗る目的で有れば価値があるものでした。
ちなみに観光色強めを希望の方は、ドールプランテーションの列車を推すめします。
ドールプランテーション列車 と タンタラスの丘夜景【2018年ハワイ語学留学記part24
この木なんの木でまったりして、
ドールプランテーションにやってきました。
ハワイ一周ツアーの際には必ず立ち寄る定番の場所。
今回は一周ツアー参加時や短期間の滞在時にはなかなか行くことのない。
ドールプランテーションで走る列車に乗ってきました。
目的として、お手洗い、お土産、ソフトクリームなどで、乗車時間と待ち時間がかかるエクスプレスツアーはありません。
今回はハワイ2ヶ月滞在かつ、レンタカーで自由に動ける日なので、列車ツアーを満喫しました。
ツアーの列に並んで数十分後に、小さい列車がやってきました。
列車に乗り込んでツアースタート
パイナップル
収穫の機械
カカオの木
途中で先に出発した列車とすれ違い
ノニジュースで有名なノニの木
ハワイのブランド品にもう使われるコアの木
さまざまなハワイに繋がっている植物を見てツアーは終了しました。
個人的にはコアの木が近くで見れて良かったです。
列車を降りて敷地内を散策すると、流石ドールプランテーション!パイナップルが沢山栽培されています。
パイナップルだらけです。
ツアーを満喫して、ドールプランテーションの締めはパイナップルアイスクリーム。
これは、外せません。
ドールプランテーションを後に、ハレイワの街に向かいます。
フリフリチキン
ハレイワの名物であるフリフリチキンを食べにきました。
お昼時はとっくに過ぎているのに凄い行列です。
チキンが出来上がるまでの数十分間はチキンがクルクル回転しながら、焼かれていくのを眺めます。
ハワイのカラッとした気候の中、ただただ焼かれるキチンを眺める。
長期滞在だからこそできる、のんびりとした時間でした。お腹は鳴りっぱなしでした。
夕方のタンタラスの丘
ドライブの最後はタンタラスの丘で、夕陽と夜景鑑賞。
タンタラスの丘は昼よりも夕陽と夜景が好きです。
夏に来ると、夕陽の時間とタンタラスの丘閉園時間がギリギリになるのでゆっくり出来ませんが、
11月になると、18時前には夕陽の時間となるので、火が沈むのを最後まで鑑賞してから、ライトアップを眺める時間まであります。
タンタラスの丘といえば下の木ですね。
この日は少し雲が多かったですが、夕陽は眺めることができました。
夕陽の位置も7月ては違いました。
7月は空港の先に沈みましたが、
11月は、よりワイキキに近い、ダウタウン方向に沈みました。
5ヶ月でこんなにも沈む位置が変わりました。
正面の2つの木の間に沈む夕陽
ず〜っと見ていたくなる景色
この夕陽を眺める為に沢山の人が来ていていました。
太陽がが沈み周りが暗くなってきて、
街に灯りが輝き始めると、空の濃い青、海の濃い青、街の明かりにうっすらと見えるダイヤモンドヘッド
この調和が展望台から観れるのは11月ごろの特権です。
街を望遠して楽しみます。
ダイヤモンドヘッド
ワイキキ
展望台から眺めるタンタラスの夜景こそ素晴らしい。
途中にある展望台のような場所から眺めるのとはレベルが違いました。
11月以降は徐々にハワイの中でも天候が悪くなる季節になってきますが、機会があればこの時期に、タンタラスの丘展望台から、早めの夕陽と綺麗な夜景を見に行くことをオススメします。
CMで有名!ハワイ この木なんの木【2018年ハワイ語学留学記part23
2018年ハワイ語学留学記part23
2018年ハワイ語学留学中にレンタカーを借りてドライブ第1弾で美味しいガーリックシュリンプを頂いて、
【前回2018年ハワイ語学留学記part22】
今回は語学留学中にオアフ島ドライブを第2弾のpart1です。
ラニカイビーチで何度でも見たいサンライズを見て、日立の樹で有名な「この木なんの木」に行きます。
朝4時にアラモアエリアからホノルル空港までTHE BUSで向かい、ハーツレンタカーで借りました。車はカムリです。
2020年のコロナでハーツレンタカーは倒産し、朝5時からレンタルもできなくなったので、今では貴重な思い出です。
ラニカイビーチサンライズ
朝5時に車を借りてラニカイビーチに向かいます。
数週間前にもここに訪れていますが、非常にきれいな場所だったので再び訪れました。
朝5時に車を借りてまで行きたくなる場所です。
6時前ラニカイビーチ到着。太陽は正面の島付近から上がってきます。
山頂にある四角い建物がラニカイピルボックスですが、よ~く見ると人の姿が沢山あります。
ここから見るサンライズも良いらしいので、今度行ってみたいです。
太陽がサンライズの時間が近づき、雲に太陽の光が入ってきました。
太陽はモクルア・アイランドの右側から登ってきます。
雲がかかっていますが、何とか見ることができました。モクルア・アイランドとラニカイビーチの日の出はハワイの中でも特に美しいサンライズの一つです。
数週間ぶり2回目でも、沢山写真を撮り、ず~っと見ていたくなる景色が広がります。
朝の6時30分ごろですが、周りには多くの人たちがいます。
朝早起きしても見に来たくなる価値がある景色です。
ラニカイビーチのサンライズを見て、海岸線を時計回りでドライブして朝食を食べに行きます。
KCCファーマーズマーケット
ドライブした日は土曜日で、KCCファーマーズマーケットが開催されている日です。
ここに目的は、まずハワイ島産の美味しいコーヒーであるアイカネコーヒーを飲むこと。
ファーマーズマーケットに来たら、スタートは絶対これです。
そしてハワイ島産のアワビを頂きます。
ハワイ島のコナ空港近くにアワビの養殖場があり、そちらで育てられたアワビを頂きます。
小ぶりなアワビがいっぱい。これは一人でペロリと食べれる美味しさです。
アワビを食べたら、炭水化物系が食べたくなったので、ピザを頂きました。
ラニカイビーチ→KCCファーマーズマーケットまではドライブの目的地で考えていましたが、ここからはノンプランの行き当たりばったりで向かいます。
最初の目的地は、ハワイに来て、オアフ島一周ツアーに組み込まれているけど、ハワイをリピートしていたら行かなくなる場所に行きました。
日立の樹:モアナルアガーデン
この~木、なんの木のCMで有名な木は、ハワイ はオアフ島にある、モアナルアガーデンの中にあります。
モアナルアガーデンは初めてオアフ島に来る方向けのオアフ島一周ツアー定番コースですが、リピートする内に来なくなる場所です。
今回は、15年前以来久々に訪れた2015年から3年前ぶりに行きました。
場所
場所はH201の出入口から近くあり、ホノルル空港からも比較的近い場所にあります。
2018年に訪れた際には、H.I.Sのレアレアトロリーがいました。
駐車場の先に入口があり、ここで入場料を払って公園内に入ります。今回訪れた目的は、入場料を払ってまで見る価値があるのかということでした。
園内に入り、この木なんの木のCMに出てくる樹を目指します。
落ち着く風景:この木なんの木
園内に入り、見えてきました。「この木なんの木」こと「モンキーポッドの木」です。
この日は天気が良く、そして背景が素晴らしい。入場料金が発生する分、整えられています。冷やかしにきたつもりが、心が癒されて、のんびりしたくなる場所でした。のんびりしている間に、ついつい口遊む歌がありました。それはもちろん・・・・
本当に現地で口遊でいるぐらいCMどおりで、しかもハワイの気候と雰囲気が交わって歌いたくなる空間がそこにありました。
そして、この素晴らしい場所で記念写真を撮影しようとなりました。普通の記念写真だけでなく、何か今後印象的に残る写真を一枚撮影したくなりジャンプしてみました↓
浮いているような不思議な写真撮影に成功。
ZOOMの背景などに活用できる写真が撮影できました。
これまでのブログ
【2011年11月ハワイ島移民の住む町に行く】
【2011年6月ハワイ島キラウエア火山で寝る】
ホテル紹介 アストンワイキキビーチホテル
2017年11月末と2018年2月に宿泊した。アストンワイキキビーチホテルの宿泊記です。
場所
ホテルの場所は、カラカウア通り面しており、ワイキキの中でも中心部から一番ダイヤモンドヘッドがわにあります。少し歩くとカピオラニ公園があります。
ホテルの1階ロビー付近にはHISやJTBのトロリーやピンクラインの停留所がありました。
2Fフロント
2階の外の風が気もいいフロントでチェックインします。
すぐ目の前にはプールがありました。
シックな色のエレベーターで部屋のある23階まで来ました。
廊下
本日宿泊する部屋は2321です。
今回はツインの部屋にしました。ソファーはない少し小さめのです。
到着日はあいにくの雨模様の景色でした。
11月末からは雨が多い季節になるので、致し方ないことです。
バルコニーには椅子が2つあります。テーブルはありませんでした。
雨が多い季節ですが、翌日は快晴になり、素晴らしい景色が広がっていました。
ビーチがカーブを描いて、シェラトンワイキキまで続いています。
海だけでなく、砂浜や町が写る景色が私は大好きです。そんな意味でもこの部屋を選んでよかったと思いました。
奥にはワイアナエ山脈が見えました。
11月末に宿泊した際には、ツインベッドルームに宿泊しましたが、今回は一人で宿泊します。
2か月後の1月末に宿泊した際には、キングベッドにしました。
設備
小さめのテレビに収納
右にはコーヒーメーカーとリゾートフィーに含まれているお水
カップはしっかりホテル名入りです。
さらにチョコレートまでありました。
ソファーがない代わりに、バーカウンター程度の高さがあるテーブルと椅子がありました。
クッション性がなく背もたれもないのでくつろぐには向かないので、私は窓の近くに移動させて、景色を眺めるように使っていました。
入口方向
ハワイで印象的な写真に似たようなものが飾られており、ハワイにいる雰囲気を演出してくれます。
写真はもう一枚あり、そちらはダイヤモンドヘッドが描かれていました。
こちらの部屋には浴室が完備されています。
ハワイの場合、場所によっては浴室がない場所がありますが、ちゃんとあります。そして一泊1万9円以上とのこともあるので、清潔なバスタブで高さはないですが、長さがあるのでゆったり湯舟につかることができました。
ビーチバッグ
サービス紹介の一枚の紙。
この中に、ビーチバッグプレゼントと記載がありました。
それがこちら
ビーチバッグだけでなく、中には透明なプラスチックボトルと、うちわ、石鹸がついてました。
プール
2階フロントフロアにはプールがあります。
ダイヤモンドヘッド
部屋につながる廊下
反対の山側に向かうと
なんと外に出て、日本のマンションやアパートの様な雰囲気になります。
ここからは、ダイヤモンドヘッドを眺めることができます。海からではなく、カピオラニ公園の先に見えるダイヤモンドヘッドが眺められました。
オーシャンビュー?
2017年11月に宿泊した際に、オーシャンビューの部屋を予約して、確かに海から近い場所で満足したので、
2か月後2018年1月に宿泊したお部屋は、少し山側に近くなり、正面にはマリオットホテルの部屋が…
正直、これがオーシャンビューか・・・と、タイプ的にはにはパールオーシャンビューのなるのではないかとがっかりしてしまいました。
満足の景色
少し海から遠いオーシャンビューでも、斜めから見える景色は素晴らしく、ハワイらしい景色が眺められます。
快晴の時の景色は、海と町が調和した景色がいいです。
おもてなし
景色が気にって、2か月後に再度宿泊した際には、感謝のメッセージがテーブルにありました。こういったサービスが評価高かったです。
ワイキキの中でも一番ダイヤモンドヘッド側にあるホテルは、カピオラニ公園などを散策したり、オーシャンビューからの景色を満喫しるのにはすごくよかったです。
次回宿泊する際には、オーシャンビューの中でもなるべく海側というリクエストを入れて予約をしようと思います。
これまでのブログ
【2018年10月オアフ島語学留学記絶景を見に行く】
【2017年11月ハワイ島移民の住む町に行く】
【2017年6月ハワイ島キラウエア火山で寝る】